ダウンロードページ → ふりーむ!
4人のキャラの中から1人を選んで、全7階の塔の最上階にいるボスを倒すゲーム。
基本システムは「我がハサミにバラせぬものなし」を踏襲している。
それに加えてMPやレベルの概念があり、選んだキャラによって使える魔法やレベルアップの成長率が異なる。
殻HPに当たるバリアHPはトゲ床や敵の魔法攻撃によるダメージも軽減でき、重要度が増している。
敵が強くなる間隔が短めで救済措置もないため、難易度は少し高め。
本編とは別に、ヨルダの問題という1画面での詰将棋のようなモードも存在する。
全部で5問あり、クリアしても特に報酬はないが
効率のよいレベルの上げ方を知るためには問題2をやっておくといいかもしれない。
キャラごとの性能差については下記を参照。
全員共通の初期ステータスとして、StrとVitは50、最大MPは0、バリアHPは5、所持金は200G。
キャラ | 初期最大HP | 初期攻撃回数 | レベルアップボーナス | 使用魔法 |
---|---|---|---|---|
アルシェス | 500 | 1 | 最大HP+10 Str+5 Vit+3 | Healing(HP100回復) Opoona(黄扉の解錠) |
バジル | 600 | 1 | 最大HP+15 Str+6 Vit+6 | なし |
ドロシー | 300 | 2 | 最大HP+10 Str+3 Vit+3 | Opoona(黄扉の解錠) Sesamy(青扉の解錠) Keramago(赤扉の解錠) |
ヒルダ | 400 | 1 | 最大HP+5 Str+2 Vit+1 最大MP+1 バリアHP+5 | Healing(HP100回復) Opoona(黄扉の解錠) Sesamy(青扉の解錠) Baibarrier(バリアHPの倍率+1) |
その他に、アルシェスとバジルは大きい肉と野菜を手に入れたときの上昇値が5で
店売りのものは85Gを払い5上昇。
ドロシーとヒルダは大きい肉と野菜を手に入れたときの上昇値が3で
店売りのものは53Gを払い3上昇、という違いがある。
アルシェスは平均的な能力を持ち、申し訳程度に魔法が使える。
他3人に比べると、ひとつの能力に特化して敵をノーダメージで倒すことが難しく
全ての敵から満遍なくダメージを受けるのが欠点。
スーパーマリオUSAで例えるとマリオみたいな立ち位置で、
初めは気にならないがゲームに慣れるほど使いづらさが目立ってくるタイプ。
バジルはレベルアップによるステータスの上昇値が高い。
特にVitの伸びがよく、Vitに特化すると到達時点でノーダメージになる敵が出てくるほど。
反面、魔法が使えないのでイエローフラグなどを買う必要が出てくるが
それはステータスを上げる必要がほとんどない終盤の話になるので、さほど悩ましくはない。
ドロシーは低めのHPが苦にならないくらい、2回攻撃とKeramagoが強力。
2回攻撃により元々受けるダメージが少なめなうえ、MPを5にしてしまえば
赤扉から十字架を集めまくってバリアHPを伸ばすことが可能。
こうなると戦闘ではほとんど敵なしだわ、魔法で扉を開けまくるわの無双状態が続く。
進め方さえわかれば、最も攻略が簡単なキャラクターと思われる。
ヒルダはレベルアップでMPやバリアHPが上昇し、固有魔法のBaibarrierの効果を後押しする。
そのかわりにMP0でHPも低い序盤が最も厳しく、説明に違わない難易度。
中盤以降はBaibarrierを重ねがけして3Fの双剣を取ると、ドロシーと大差ない活躍が見込める。
スコアアタックにおいては一強で、他のキャラクターより1000点ほど高いスコアを叩き出せる。
以下の多くはスコアの伸ばし方の話になるが、ステータスの割り振りについてだけ述べると
アルシェスとバジルは主にVit、ドロシーとヒルダは主にStrを伸ばせば比較的楽に進めるはず。
このゲームでは薬瓶による回復超過の比率が高く
85Gを払いStrを5上げてもスコアは80点、MP-UPを買っても50点、
HP-UP(大)を買っても10点の損にしかならず、アイテムを買ってもその後の行動次第で十分に元が取れる。
しかし黄色い薬瓶ひとつを回復に使うと、その時点で回復超過分を100点も逃してしまう。
MPの回復も兼ねて、6〜7回は全回復してもらうと回復超過を稼ぎやすい。
上記の通りアイテムを買ってもスコアへの影響は低いため
ラスボスのためだけにStrアップしても、スコアが伸びる余地がある。
5回攻撃できるドロシーはStr225、その他のキャラはStr200に調整するとよい。
多くの場合、クリア時のレベルは8になるかと思われるが
ラスボス戦終了時にもレベルアップ判定があり、残り必要経験値が42以下ならレベル9に上がる。
レベルがひとつ上がるたびにスコアは200点以上増加するため、
経験値を調整することが困難なドロシー以外だと狙ってみる価値がある。
レベルを9まで上げるコツとして、以下の状況を考えてみる。
レベル20の敵が1体とレベル8の敵が5体おり
こちらのレベルは5で、次のレベルに上がるまで経験値が15必要とする。
ここでレベル20の敵を1体倒すと(20 - 5) = 15、レベル8の敵を5体倒すと(8 - 5) * 5 = 15と
どちらを倒しても取得経験値は変わらないように見えるが、
レベル6に上がったところで残った方の敵を倒すと
前者の場合(8 - 6) * 5 = 10、後者の場合(20 - 6) = 14と
取得経験値に差が生まれ、後者のほうが経験値4つ分得することがわかる。
効率よくレベルを上げるためには、ちょうど必要経験値に合わせて敵を倒すことに加え
レベルの低い敵を優先してたくさん倒し、レベルの高いPawns5人衆などはできるだけ後で倒すのがよい。
解答例しか書いてないので、知りたい人だけドラッグして見てください。
問題1……
上、下、下の順に扉を開ける。
問題2……
John DoeとFalconを2体ずつ倒してレベル2に、
FeilongとTower Keeperを2体ずつ倒し、Hell Butlerを倒してレベル3に、
残りの敵を倒してレベル4にする。
問題3……
左側の肉を2つ手に入れたら一番下側を横切り、魔法攻撃を1回くらって右側へ。
あとはダメージを受けずに残りの肉を3つ手に入れ、Feilongを倒す。
問題4……
Summonの群れの中を、光る十字架を取りながらまっすぐ進む。
黄色い薬瓶をひとつだけ取り、Taoの右下の十字架を取る。
右下の十字架、左下の光る十字架、左上の十字架を取る。
あとは残る薬瓶を取り、階段へと進めばOK。
問題5……
下側の黄扉を開けてトゲ床を通過し、下側にあるフラグをすべて回収する。
トゲ床を戻って左上を進み、真ん中のフラグを回収する。
真ん中の黄扉を2つ開け、上側の青扉から酒を取る。
あとは時計回りに進み、右上のブルーフラグを回収しながら階段へ。
アルシェス……13147点
バジル……13429点
ドロシー……13544点
ヒルダ……14474点
合計……54594点(左の画面でXキーを押すと見れる)
スコア計算式は以下の通り。
残りMPやHealingによる回復超過、BaibarrierによるバリアHP増加分はスコアに影響しない。
最大HP + 残りHP + バリアHP + Str + Vit + 所持金 + 回復超過分
+ 残りイエローフラグ * 25
+ 残りブルーフラグ * 50
+ 残りレッドフラグ * 100
+ (最大MP + 攻撃回数) * 100
+ レベル * 200
- 倒れた回数 * 1000