目次

  1. ゲーム概要
  2. 武器
  3. 射撃装備
  4. 食べ物
  5. その他のどうぐ
  6. ケモノ一覧
  7. 状態
  8. 妖光の狙撃手
  9. 沈黙の絡繰り
  10. 百獣の申し子
  11. 食欲の修験道
  12. 雲散霧消の暁
  13. 秘境への渡り
  14. その他あれこれ


雑記へもどる

とりごえ 勝手に攻略


その他あれこれ


水属性の視界

水属性のケモノについては、通路や部屋の外などの暗がりを区別せず
図1・図2の明るい部分のように、常に前方2マスの範囲の視界を持っています。
この視界の中から脱出しないか、もしくは足を踏み入れると水属性のケモノはこちらへ向かって移動します。

図1図2

例えば図3の場合では、水属性のケモノが左上を向いているとき
お互い暗がりの中で姿が確認できなくても、こちらが通路を右に移動していると
前方2マスの範囲内に入ったままとなるため、ケモノはこちらへ向かって水場を左上に進みます。

図3

また図4の場合では、水属性のケモノが右を向いているとき
こちらが通路を下へ移動すると、前方2マスの範囲内に足を踏み入れるため
ケモノはこちらへ向かって水場を右上に進みます。

図4

このような1マスの水場によって隔てられている地形や
水場の通路の角では、水属性のケモノから先制攻撃を受けやすくなるため気をつけましょう。


落とすどうぐ早見表

ケモノ落とすどうぐ
獣弓兵士系
クロスダイル系
アロー・ワーナ系
いぬっころ系
ヌメゾウ系たまご
さめ系
雨うねり系
マコン系
わすれさん系識別の術

特定の種類のケモノは、落とすどうぐの種類が決まっています。
魚が欲しいときは、さめ系をしびれさせたり
回復クナイの材料が欲しいときは、いぬっころ系をしびれさせたりすることで
ある程度どうぐを狙って入手することができます。


その場休みの活用

Tabキーでその場で休息をするとき、普段は腹ばいに寝っ転がりますが
10マス内の距離に動いているケモノがいる場合は、しゃがんだ状態で休息します。
(目が見えない状態のときは、ケモノがいてもいなくてもしゃがんだ状態になります)

状態異常を防ぐ羽もなく、危険な敵が出現するフロアを歩かなければならないときなどに
これを活用し周囲の敵を把握することで、出会いがしらに能力を使われる危険性を減らすことができます。


杖の判別法

振ったとき杖の種類5ターン待ったとき杖の種類
何も起こらない爆術の杖か
壁破壊の杖
爆発した爆術の杖
何も起こらない壁破壊の杖
位置が入れ替わった場所替えの杖  
ケモノの方へ飛びついた飛びつきの杖  
ケモノを前に引き寄せた引き寄せの杖  
ケモノを後ろに吹き飛ばした吹き飛ばしの杖  
ケモノをワープさせた瞬間移動の杖  
こちらのHPが回復した魂魄吸引の杖  
各種状態異常にさせた鈍足の杖
加速の杖
封印の杖
金縛りの杖
  
ケモノのHPが回復した回復の杖  

杖は以下2つの条件を満たしているとき、どの種類かはケモノに1回振っただけで判別できます。

「百獣の申し子」では回復の杖が追加されているため、識別には以下のもう1個の条件が必要です。

例えばHPが減っていないときに振って、何も起こらなかった場合は
壁破壊の杖か魂魄吸引の杖か判断ができません。
もし魂魄吸引の杖だった場合、判別に2回分を使ってしまい損となります。
ただし加速の杖で猛攻を受けたり、引き寄せや飛びつきの杖で先制攻撃を受けたりする可能性もあるため
あまりHPの減りが大きくないときに判別しましょう。
(健康クナイの効果を利用して、HP10だけ減った状態にするなど)
また、爆術の杖の効果に巻き込まれないよう十分に距離を取って判別しましょう。


羽の判別法

羽を装備して判別する場合、呪いの存在がネックとなります。
難易度松(難しい)なら、識別の術を羽に優先して使うと安全です。

スロット2の判別法羽の種類
投げたどうぐが貫通したたかの羽
どうぐを5連続ほど投げて外したとびうおの羽
 はとの羽
はやぶさの羽
ふしちょうの羽
ワープ床の罠などを踏んでも
その場にとどまった
だちょうの羽
仲間に装備させると
視界外でも見えるようになった
ほたるいかの羽

スロット2の羽はどうぐ投げによって判別できます。
はと・はやぶさ・ふしちょうの判別はつきにくいですが、マイナス効果ではないので
とりあえず装備しておいてもよいでしょう。
「百獣の申し子」で追加される2種については、特に装備したままでもマイナス効果はありませんが
だちょうの羽のワープ無効化が不利に働く場合もあるため、ワープ床の罠などあれば判別に利用しましょう。

スロット3の判別法羽の種類
満腹度が20ターンで1減ったにわとりの羽
満腹度が5ターンで1減ったくじらの羽
直接攻撃を受けるとダメージを返したおうむの羽
しばらく待っているとしびれたでんきうなぎの羽
部屋を出入りしても
中のケモノが起きにくい
モンスターハウスに入っても
寝たままのケモノがいた
ふくろうの羽
各種状態異常を防いだひよこの羽
ぐんかんどりの羽
つるの羽
きつつきの羽

スロット3の羽は、にわとり・くじらはすぐに判別することが可能で
おうむ・でんきうなぎの判別についても容易です。
でんきうなぎの羽に注意し、水際を歩くときは武器の装備を1個だけにしておきましょう。
ふくろうの羽は、モンスターハウスに入れば確定できますが
3回くらい部屋を出入りしても中のケモノが起きないということが数回あったなど、感覚で判断してもOKです。
その他の羽は特にマイナス効果もないため、そのまま装備しておいて
対応する状態異常を受けたとき、偶然効かなかった場合に判別するようします。
状態異常の罠が見えていて、周囲が安全そうな場合には踏んで確かめてみてもよいかもしれません。

スロット4の判別法羽の種類
水中を移動できるようになったあひるの羽
しばらく待っていると大爆発したなまずの羽
爆発によるダメージが減ったからすの羽
ばらまきや盗みを防いださぎの羽
矢や岩によるダメージが減ったおおはしの羽

スロット4の羽については、なまずの羽の存在が厄介です。
呪われていた場合、キツネ祓いの術・魚変化の術・キツネの妖術などで
すぐに外すかキツネ印をつけるかしないと致命的となります。
空きスロットが3のときに装備しようとして、装備できなかったかどうかでスロット4の羽を判別し
装備ではなく識別の術や識別のつづらで識別するという手段もあります。


つづらの判別法

未識別のどうぐを
入れる
実・魚を
入れる
武器や同種の杖を
入れる
回数がわかる杖
(白文字の杖)を入れる
投げるつづらの種類
識別される    識別のつづら
 たまごに変わる   産卵のつづら
  合成される  合成のつづら
   回数が増える 増幅のつづら
    割れない隠蔽のつづら
キツネ印がつく 狐のつづら
他のどうぐに変わる 変化のつづら
どうぐが消滅し、固有の効果が出る 回復のつづら
豪雨のつづら
濃霧のつづら
毒霧のつづら
     普通のつづら

つづらは特定のどうぐを入れた反応で判別するしかなく、そのどうぐの種類もバラバラです。
特に普通・合成・増幅・隠蔽は見分けがつきにくく、どうぐを入れただけではなかなか判別できず
識別の術が出るまで、「普合増隠」など名付けて持ち歩くことも多くなるでしょう。
隠蔽のつづらかどうか投げて判別する場合、投げる前に「隠蔽以外」など名付けると
投げて割れた場合は実際に「隠蔽以外」ということになり、割れなかったら「隠蔽」と名付け直すことができます。
変化のつづらに関しては、以下の勘違いが起きる可能性もあります。

難易度桃(ゲキ難)では術書を片っ端から入れて、キツネ最終封印術を識別できるよう
識別のつづらを最優先で判別しておきたいところです。
また、毒霧のつづらを判別できていないときは、フロアを移動する直前にどうぐを入れるようにしましょう。


術書の判別法

通常(13種類)
※百獣の申し子は15種類
選択式(5種類)陣(3種類)
光明の術
ケモノ察知の術
▲瞬間移動の術
▲土遁の術
火遁の術
撹乱の術
うわの空の術
▲かんばつの術
★凝集の術
(★)罠消滅の術
▲罠増殖の術
キツネ祓いの術
★キツネ最終封印術
(※たたかいの術)
(※里帰りの術)
キツネの妖術
魚変化の術
識別の術
鍛冶の術
つづらの術
治癒の陣
聖域の陣
まきびしの陣

術書の判別については、実際に読むまでわからないものがほとんどなため難しいです。
読んだら効果が出る通常の術書に危険なものが集中しているため
まず通常の術書から陣や選択式の術書を分けることが大事です。

陣については地面に置くことで張りつき、またそれぞれの効果も特徴的なので判別が容易です。
判別に陣を消費するのがもったいない場合は、術書を拾う前に自分やケモノを上に乗せて判別するようにします。
(いちいちそれを行うのは面倒なので、一度拾ってから置いて判別しても問題ありません)

選択式の術書については、目が見えない・封印状態のときに読むことで
通常の術書だった場合に消費することなく、選択ウインドウが出るかどうかで判別できます。
読む場合はキツネの妖術や魚変化の術に注意し、いらないどうぐを選択しましょう。
識別の術については、ケモノに投げ当てたりわすれさん系が落としたりすることでも判別できますが
普通に読んだほうが当たりが出る可能性もあるので、読んで識別しましょう。
わすれさんが出てくるころには、すでに識別の術が出ていることは多いですが
識別の術を未識別にされた場合に、それを知っていると名付け直しが楽になります。

通常の術書について、読むと状況によってはピンチになりえるものに▲をつけて
読むと致命的な状況を招きかねない、要注意なものに★をつけています。
(罠消滅の術は「沈黙の絡繰り」のみ★とします)
以下は▲マークの術書の注意点です。

術書注意点
瞬間移動の術フロアを探索しきっていないときに読むと
ケモノの隣にワープして先制攻撃を受けたり
モンスターハウスに送り込まれたりする可能性がある
土遁の術ケモノがつちくれを倒してしまい
レベルアップする可能性があるため
それに対処できるどうぐを持っていないと危険
かんばつの術部屋の垣根がなくなることで
複数のケモノが一度に向かってきたり
ネコザード系やタコントンが
能力を使う範囲が広くなってしまう
モンスターハウスがあった場合、入室判定も広くなり
読んだ瞬間に入ったことになるときもある
罠増殖の術素振り確認でほとんど対処できるが
部屋の出入口に罠ができて
踏まざるを得なくなる可能性がある
「沈黙の絡繰り」でも一見プラス効果だが
ケモノ呼び出しの罠やケモノ全快の罠を踏まれて
かえって不利な状況になることもある

以下は★マークの術書の注意点です。
キツネ最終封印術以外は、まだ対策や挽回が実現可能なレベルですが
これらの術書は読まずに識別のつづらなどで識別するということが基本となります。

術書注意点
凝集の術フロアに降りた瞬間に読むと致命的
フロアを探索しきった後で
ケモノが0、1匹しかいない場合なら
危険性を減らすことができる
そのほか水際で読むと集まったどうぐが
水中に落ちる可能性があることに注意
罠消滅の術
(沈黙の絡繰りのみ)
罠は次のフロアに行けば大量に落ちているため
次のフロアに進む直前に読めば被害は少なめ
罠増殖の術を読めば現在のフロアで罠の回収も可能
キツネ最終封印術読まないことが唯一の対策
ある程度良いどうぐが揃ってきたり
通常の術書を識別できたりしたところで
識別のつづらに未識別の通常の術書を
手当たりしだい入れて、読まずに識別すること

レベルと経験値表

メニュー画面で確認できる経験値が以下の値に達すると、左横の値にレベルが上がります。
きょうか玉や成長たまごでレベルアップすると、ちょうど表の値まで経験値が増えます。
衰退たまご・腐った魚・シッポウの能力でレベルダウンすると、経験値は表の値から1を引いたものになります。
ひな鳥変化のたまごを食べるとレベルが1まで下がり、経験値は9まで減ります。
経験値の上限は3999999となります。

レベル経験値次のレベルまで
必要な経験値
 レベル経験値次のレベルまで
必要な経験値
1010 5132635025590
21020 5235194026990
33030 5337893028430
46050 5440736029910
511080 5543727031430
6190120 5646870032990
7310170 5750169034590
8480230 5853628036230
9710300 5957251037910
101010380 6061042039630
111390470 6165005041390
121860570 6269144043190
132430680 6373463045030
143110800 6477966046910
153910930 6582657048830
1648401070 6687540050790
1759101220 6792619052790
1871301380 6897898054830
1985101550 69103381056910
20100601750 70109072059030
21118101980 71114975061190
22137902240 72121094063390
23160302530 73127433065630
24185602850 74133996067910
25214103200 75140787070230
26246103580 76147810072600
27281903990 77155070073300
28321804430 78162400075000
29366104910 79169900075000
30415205430 80177400075000
31469505990 81184900075000
32529406590 82192400075000
33595307230 83199900075000
34667607910 84207400075000
35746708630 85214900075000
36833009390 86222400075000
379269010190 87229900075000
3810288011030 88237400075000
3911391011910 89244900075000
4012582012830 90252400075000
4113865013790 91259900075000
4215244014790 92267400075000
4316723015830 93274900075000
4418306016910 94282400075000
4519997018030 95289900075000
4621800019190 96297400075000
4723719020390 97304900075000
4825758021630 98312400075000
4927921022910 993199000-
5030212024230    

レベル\(n\)における経験値\(S_n\)は以下の式で表されます。

\[ S_n = \begin{cases} \displaystyle0 & (n=1) \\\\ \displaystyle\frac{5}{3}(n^3 - 6n^2 + 23n - 24) & (2 \le n \le 20) \\\\ \displaystyle5(n^3 - 40n^2 + 729n - 4568) & (21 \le n \le 26) \\\\ \displaystyle\frac{10}{3}(2n^3 - 102n^2 + 2269n - 17814) & (27 \le n \le 76) \\\\ \displaystyle1550700 & (n=77) \\\\ \displaystyle75000n - 4226000 & (78 \le n \le 99) \\ \end{cases} \]